ブログ資産形成ブログ

医師が投資を始めるメリットとは?おすすめの方法や注意点も解説

医師が投資を始めるメリットとは?おすすめの方法や注意点も解説

「投資には興味があるものの、具体的にどんなメリットがあるのか気になる」という医師の方も多いでしょう。

節税や資産形成ができるなど、医師は投資を通してさまざまなメリットを得られます。

ただし、身の丈に合わない投資に挑戦して失敗する危険性もあり、事前に注意点を確認しておくことも重要です。

本記事では、医師が投資を始めるメリットと注意点を解説します。

おすすめの投資方法5選や医師と投資家を両立している人の特徴についても紹介するので、参考にしてください。



 

医師が投資を始める3つのメリット

医師が投資を始めるメリットは、以下の3つです。

  1. 節税効果が期待できる
  2. 老後に備えた資産形成ができる
  3. FIREの希望を叶えられる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

メリット①:節税効果が期待できる

投資におけるメリットの一つが、節税効果が見込める点にあります。

iDeCoなど商材によっては、投資の運用益が非課税となるためです。

従来であれば所得税率が一般所得と比べて高く、自分で使える収入が意外と少ない医師でも、投資に資金を回すことで節税しつつ、次項の資産形成も同時に叶えられます。

税負担を減らしたい医師の方が投資に挑戦する価値は、十分あるといえるでしょう。

【関連記事】1000万円を運用するなら知っておきたい注意点とおすすめの資産運用3選を解説

 

メリット②:老後に備えた資産形成ができる

投資のメリットは医師として働きながら、老後に備えた資産形成ができる点にもあります。

高収入を得ている医師だからこそ税金の支払額が多く、家計を圧迫しかねないケースも少なくありません。

安定した老後生活を送るのはもちろん、高い生活水準をキープしたいと考える場合にも資産形成が必須といえます。

 

メリット③:FIREの希望を叶えられる

医師は緊急対応や当直で時間外労働もあり、自由に過ごせる時間に限りがある方が多い傾向にあります。

しかし、早期から投資に取り組むことで、FIREを実現できる可能性も少なくありません。

FIRE(Financial Independence, Retire Early)とは、資産運用の利益によって生活できるスタイルを構築し、本業を早期退職することです。

投資で運用益を増やしていくことにより、プライベートを満喫できるライフスタイルを現実のものにできるでしょう。

 

医師が投資を始める際に注意したい2つのこと

医師が投資を始める際に注意したいポイントは、以下の2つです。

  1. 自身の資産状況に合わせてローンを組む
  2. カモにされないよう注意する

いざ投資をスタートさせてから後悔しないためにも、注意点をしっかりチェックしておきましょう。

 

デメリット①:自身の資産状況に合わせてローンを組む

医師は高収入かつ社会的信頼があり多額のローンを組めますが、見合わないローンを設定すると返済の負担が大きくなります。

例えば、不動産投資を始めてローンの支払いができなくなった場合には、せっかく手に入れた物件を売却する可能性もあります。

一般的には不動産投資ローンの借入額は年収の10倍程度とされており、相場を大きく外れる案件は避けるのが無難です。

複数の金融機関や不動産投資会社などに相談して、無理なく支払えるローンを組みましょう。

 

デメリット②:カモにされないよう注意する

投資に関する知識や情報を十分に持っていない場合には、カモにされる危険性があるので注意してください。

特に医師は高収入で社会的信用が高いためローン審査に通りやすく、投資詐欺のターゲットになってしまう場合があります。

一棟マンションなど規模の大きな投資でカモになると、数千万単位の損害が出るケースも珍しくありません。

このような事態を避けるためにも、投資に関する十分な実績とノウハウを持ったパートナーやアドバイザーを見つけておくと良いでしょう。

 

医師におすすめの投資方法5選

医師におすすめの投資方法は、以下の5つです。

  1. 株式投資
  2. 投資信託
  3. NISA
  4. iDeCo
  5. 不動産投資

それぞれのメリット・デメリットやおすすめの人についても紹介するので、ご自身に合った投資方法を見つけてください。

 

おすすめの投資方法①:株式投資

メリット ・売買差益や配当金で利益を得られる
・株主優待を利用できる
・経営に参画する権利がある
デメリット ・価格が値下がりする場合がある
・売却できないケースがある
おすすめの人 ・情報収集能力のある人
・運用に関する勉強ができる人
・長期的な資産運用を前提にする人

株式投資とは、「株式の売買差益(キャピタルゲイン)」や「配当金(インカムゲイン)」で収益を得る投資方法です。

自社製品やサービスを提供する「株主優待制度」を設けている企業もあり、さまざまな楽しみ方ができます。

社会情勢や市場の変化により投資環境が大きく変化するため、情報収集や勉強が苦にならない人が向いているでしょう。

 

おすすめの投資方法②:投資信託

メリット ・少額でスタートできる
・運用を専門家に任せられる
・分散投資でリスクを軽減できる
デメリット ・元本割れの可能性がある
・手数料が発生する
おすすめの人 ・初めて投資に挑戦する人
・知識や運用に自信のない人
・少額から始めたい人

投資信託とは、投資家から集めた資金をファンドマネージャーなどが運用し、分配される運用益で収入を得る投資方法です。

投資の専門家が実際の運用を担当するため、初心者でも始めやすいのが特徴だといえます。

長期的に投資に取り組む際は、安心して投資を任せられる金融機関や販売会社を見つけましょう。

 

おすすめの投資方法③:NISA

メリット ・非課税なので多くの収益を確保できる
・確定申告が必要ない
デメリット ・1人1口座しか持てない
・損益通算ができない
おすすめの人 ・より多くの収益を確保したい人
・確定申告をせずに投資をしたい人
・株式投資をしたい人(一般NISA)
・初めて投資に挑戦する人(つみたてNISA)

NISA(Nippon Individual Savings Account)とは、株式投資や投資信託で得られた収益が非課税となる「少額投資非課税制度」のことです。

「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類があり、対象者や年間非課税投資枠などに違いがあります。

2024年以降は「一般NISA」と「つみたてNISA」が併用可能になるなど制度が拡充するため、より使いやすくなるでしょう。

【関連記事】NISA枠を使い切ったらどうする?不動産投資で得られる3つの大きなメリット

 

おすすめの投資方法④:iDeCo

メリット ・掛金が所得控除の対象になる
・運用利益が非課税になる
・受け取る際にも税制上の優遇がある
デメリット ・60歳になるまで引き出せない
・手数料が発生する
・加入条件がある
おすすめの人 ・高収入を得ている人
・老後に受け取れる年金を増やしたい人
・長期的な資産運用を前提とする人

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、国民年金などの公的年金とは別に給付を受けられる私的年金制度のことです。

拠出した掛金を投資信託などの金融商品を通じて運用し、運用の成果を踏まえた金額を60歳以降に年金として受け取れます。

資産形成をしつつ所得税対策にもなるため、医師におすすめの投資方法だといえるでしょう。

 

おすすめの投資方法⑤:不動産投資

メリット ・サ高住投資なら医師の知識を活かしやすい
・安定した収入を得られる
・インフレに強い
デメリット ・管理やメンテナンスが必要になる
・災害などの影響を受けやすい
おすすめの人 ・高収入を得ている人
・運用に関する勉強ができる人
・節税対策を考える人

不動産投資とは、「家賃収入(インカムゲイン)」や「不動産の売買差益(キャピタルゲイン)」によって収益を得る投資方法です。

株式などの金融資産とは異なり、土地や建物自体に価値がある実物資産となるため、価値が変動しづらいという特徴があります。

高収入を得ている医師は融資を受けやすく、かつ大きな金額のローンを組めるため不動産投資に向いているでしょう。

 

医師と投資家を両立している人が持つ3つの特徴

医師と投資家を両立している人が持つ特徴は、以下の3つです。

  1. 堅実に運用している
  2. データの収集・分析に注力している
  3. 信頼できる仲間やアドバイザーがいる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

特徴①:堅実に運用している

大きな利益を狙うあまりに、危険な運用をすると取り返しのつかない損失を出すおそれがあり、堅実に運用することが重要です。

特に以下のポイントを押さえている方は、手堅く継続的に運用ができます。

  • 投資の目的を明確にしている
  • 分散投資を心がけている
  • ハイリスク・ハイリターンを狙わない

なるべくリスクを軽減し、本業に支障のない範囲で運用するのがベストです。

 

特徴②:データの収集・分析に注力している

投資先や投資パートナーを選定する際に、データの収集・分析は必要不可欠です。

「次にどんな投資をするべきか」「資産運用を任せられるか」といった判断を正しくするためには、常に高いアンテナを張っておく必要があります。

また、医師は投資家のプロではないため、投資や運用に関する勉強を継続的に取り組むことが大切です。

社会情勢やニュースをチェックするのはもちろん、本やセミナーを通して専門的なノウハウを蓄積していると、時代に合った運用ができます。

資産形成のメソッドを学びたいという方は、弊社ゴールドトラストのセミナー情報・活動報告をご覧ください。

【関連記事】資産運用のおすすめ勉強法3選!始める際のポイントを初心者向けに解説

 

特徴③:信頼できる仲間やアドバイザーがいる

投資すべきか迷ったとき、将来の予測を知りたいとき、信頼できる投資仲間やアドバイザーがいることで安心して取り組めます。

投資や資産形成については、以下のような会社・団体に相談することが可能です。

  • 金融機関
  • 証券会社
  • 不動産投資会社
  • 医師の資産形成に特化したコンサル会社
  • 税理士

相談先がないという方は、実績や口コミ・評判を参考にしながら、信頼できるパートナーを探しておくと良いでしょう。

仲間やアドバイザーを見つけたいと考える方は、資産家が集うプライベートサロンを開催している弊社の100億円資産形成倶楽部をご覧ください。

 

まとめ:高収入の医師は投資のメリットが大きい

節税効果や老後に備えた資産形成の観点から、医師が投資を始めるメリットは大きいといえます。

ただし、本業に影響を与えないためにも、資産状況に合わせてローンを組んだり、カモにされないよう注意したりすることが大切です。

それぞれの投資方法のメリット・デメリットを踏まえて、ストレスなく取り組める投資を見つけましょう。

なお、弊社では資産形成事業として、サービス付き高齢者住宅などを扱った不動産投資をサポートしています。

投資とともに社会貢献も実現したい方は、ぜひ一度ご相談ください。

オンラインセミナーも随時開催しておりますので、スケジュールについては弊社ホームページ
セミナー情報」よりご確認ください。


【関連記事】資産運用11種類のメリットやリスクを比較!初心者向けのコツも解説
【関連記事】資産家とは?資産家になるための秘訣を大公開!
【関連記事】100億円稼ぐ方法とは?不動産投資のプロが具体的な方法を解説

この記事の監修者

西尾 陽平
西尾 陽平
役職
土地活用事業部 執行役員
保有資格
資産形成シニアコンサルタント、2級ファイナンシャル・プランニング技能士

大学卒業後同社へ入社し、地主さんの土地活用という資産形成や節税を実践で学び、現在は土地のない方へ、土地から紹介し不動産の資産形成の一助を行っている。実践の中で身に付いた視点で、分かりやすく皆様に不動産投資のあれこれをお伝えしています。