ブログ資産形成ブログ

ESG投資とは?インパクト投資との違いやを日本の現状をわかりやすく解説

ESG投資とは?インパクト投資との違いやを日本の現状をわかりやす

ESG投資は環境や社会に配慮した事業に取り組んでおり、適切なガバナンスがされている企業へ投資する方法です。

ESGを重視した企業はビジネスリスクが少なく、中長期の成長が期待できるため、投資先として検討している方も多いでしょう。

しかし、ESG投資への理解が不十分なまま投資を始めると、「もっとよく検討すべきだった」と後悔する可能性もあるので注意が必要です。

この記事では、ESG投資の意味や日本の現状をわかりやすく解説します。

インパクト投資との違いやメリット・デメリットについても紹介するので、参考にしてください。

 

ESG投資とは

ESG投資をスタートさせる前に、以下2つの基礎知識を押さえておくことが重要です。

  1. 意味
  2. インパクト投資との違い

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

意味

ESG投資とは、環境・社会・ガバナンス(企業統治)に配慮した経営を実施する企業に投資することです。

ESGは下表のように、環境・社会・企業統治の英語の頭文字を取っています。

英語 意味 内容
E Environment 環境 脱炭素・気候変動・生物多様性など
S Social 社会 労使関係・ダイバーシティ推進など
G Governance 企業統治 法令遵守・経営の透明性・監査体制など

ESG投資では、キャッシュフローや利益率などの財務情報に加えて、ESGの取り組み状況という非財務情報を踏まえて投資先を決定します。

十分に財務的なリターンを追求するため、リターンを求めない寄付や援助などは異なるので注意しましょう。

 

インパクト投資との違い

インパクト投資とは、財務的リターンとポジティブで測定可能な社会的・環境的リターンの両立を目指す投資のことです。

ESG投資との違いは、下表の通りとなります。

ESG投資 インパクト投資
定義 財務情報と、環境・社会・ガバナンスの要素を考慮した投資 財務的なリターンと社会的・環境的リターンの両立を目指した投資
目的 リスクの軽減 社会課題の解決
意図 投資家によって異なる ある
インパクト測定 実施しない場合が多い 必ず実施する

インパクト投資には社会課題を解決する意図が強く存在するのに対して、ESG投資は投資家によって違う点が大きな違いです。

また、ESG投資は社会・環境・ガバナンスの要素を配慮するものの効果測定まで実施しないケースが多く、社会的・環境的な成果を測定するインパクト投資とは異なります。

両者には財務的なリターンと社会的リターンを生み出すという大枠での共通点はありますが、定義や目的など細部で違いがあるので注意しましょう。

【関連記事】インパクト投資とは?ESG投資との違いや最新動向もわかりやすく解説

 

ESG投資の注目度が増している3つの理由

ESG投資の注目度が増している理由は、以下の3つです。

  1. PRIが国連で提唱された
  2. SDGsが浸透してきた
  3. 世界最大の機関投資家「GRIF」が参入した

それぞれの理由について、詳しく解説していきます。

 

理由①:PRIが国連で提唱された

PRI(Principles for Responsible Investment)とは「国連責任投資原則」のことで、2006年に国連で提唱されました。

以下に挙げる6つの要素をもとに、機関投資家の投資原則へESGの視点を組み入れる旨が明記されています。

  1. 投資分析と意思決定のプロセスにESGを組み込む
  2. 所有方針と所有習慣にESGを組み入れる
  3. 投資対象の主体に対してESGについて適切な開示を求める
  4. 資産運用業界において本原則が浸透するように働きかける
  5. 本原則を効果を高めるために協働する
  6. 本原則の活動状況や進捗状況を報告する

機関投資家には、年金運用を実施する機関や保険会社・信託銀行など規模の大きな組織・団体を含んでいることから、大きな影響力を持っているのが特徴です。

2021年時点では60か国以上4,000以上の署名機関と協働しており、世界中に広まりつつあります。

引用元:PRI|責任投資原則

 

理由②:SDGsが浸透してきた

SDGsの浸透により、環境問題やジェンダーなどの社会問題への意識が高まっていることもESG投資の注目度が上がった理由の1つです。

SDGs(Sustainable Development Goals)には、「持続可能な開発目標」という意味があります。

2015年の国連サミットで採択されており、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。

17のゴールと169のターゲットから成り立ち、例えば以下のような目標があります。

  • ジェンダー平等を実現しよう
  • エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 住み続けられるまちづくりを
  • 気候変動に具体的な対策を

持続可能な開発目標であるSDGsと、環境・社会・ガバナンスに配慮するESGは共通する部分が多くあるのがポイントです。

自然災害などが深刻化する中でSDGsの重要性はさらに強まると考えられ、あわせてESG投資の知名度もアップしていくでしょう。

 

理由③:世界最大の機関投資家「GRIF」が参入した

世界最大の機関投資家「GPIF」が2015年にPRIへ署名したことで話題となり、日本でESGが浸透するきっかけとなりました。

GPIF(Government Pension Investment Fund)とは年金積立金管理運用独立行政法人の略称で、公的年金積立金の管理や運用を実施している機関投資家を指します。

GPIFの運用資産額は200兆1,328億円(2022年度)にも上り、世界規模の影響力を持つことから「ユニバーサル・オーナー」とも呼ばれます。

ESGに取り組まない企業や消極的な企業は投資対象から外されるリスクが生じかねないため、大きな反響を呼びました。

GPIFは市場全体が持続性・安定性を持ちながら成長するために、環境問題や社会課題に対するマイナスの影響を減らすことが重要だと捉えてESG投資を実施しています。

引用元:年金積立金管理運用独立行政法人|2022年度の運用状況

 

ESG投資の手法

ESG投資の手法は、主に下表の7種類があります。

名称 内容
1 ネガティブ・スクリーニング 武器やタバコなど特定の業界・企業を投資対象から除外する
2 ポジティブ・スクリーニング 業界でESG評価の高いセクターや企業などを投資対象とする
3 規範に基づくスクリーニング 国際的なESG基準を満たさない企業を投資対象から除外する
4 ESGインテグレーション 財務諸表だけでなく、ESG分析も投資の意思決定に組み込む
5 サステナビリティ・テーマ投資 気候変動やエネルギーなど持続可能性の特定テーマに投資する
6 インパクト投資 社会問題や環境問題の解決や地域開発を意図して投資する
7 議決権・エンゲージメント 議決権行使や対話により投資先企業へESGの取り組みを促す

世界的に見るとネガティブ・スクリーニングが最も使用される手法で、武器やタバコなどESGの観点に沿わない事業を実施している特定の業界・企業を除外します。

日本では、ESGインテグレーションと議決権・エンゲージメントの2つ手法もよく利用されています。

 

日本におけるESG投資の現状

日本におけるESG投資の現状として、以下の2つを紹介します。

  1. 投資残高は増加傾向にある
  2. 消費者の意識も変わってきている

日本の現状を押さえておけば、今後のESG投資の予測もしやすくなるでしょう。

 

投資残高は増加傾向にある

国内機関投資家のサステナブル投資残高は増加傾向で、2021年には500兆円を突破しました。

また、運用総額に占めるサステナブル投資の割合も比例して増加しており、20%未満だった割合が2019年度には60%を超えるまで伸びています。

直近3年分のデータを詳しく確認していきましょう。

2020 2021 2022
サステナブル投資残高 310兆392億円 514兆528億円 493兆,5,977億円
運用総額に占めるサステナブル投資の割合 51.6% 61.5% 61.9%
機関数 47 52 56

最新の2022年度には投資残高がやや減少したものの、運用総額に占める割合・機関数ともに増加しており、普及率が上がっているといえます。

引用元:

ESG投資について|2022年財務省
NPO法人日本サステナブル投資フォーラム|サステナブル投資残高調査2022 結果レポート

 

消費者の意識も変わってきている

消費者の間でも、SDGsを意識した購買行動や、SDGsやESGに取り組む企業の支持が増加傾向です。

エシカル商品(※)やサービスの購入意向を調査した結果をチェックしてみましょう。

※人・社会・環境への配慮を意識した商品

2016年度と2019年度を比較すると、「これまで購入したことがあり、今後も購入したい」「これまでに購入したことはないが、今後は購入したい」の増加が顕著です。

購入経験のある人や購買意欲を持った人が増えており、ESGに関連した商品やサービスへの興味関心が強まっていることが分かるでしょう。

引用元:消費者庁|2020年「倫理的消費(エシカル消費)」に関する消費者意識調査報告書

 

ESG投資に取り組む3つのメリット

ESG投資に取り組むメリットは、以下の3つです。

  1. 社会貢献ができる
  2. 長期運用でリスクを減らせる
  3. 市場規模の拡大が期待できる

メリットを最大限に活かしたESG投資を目指しましょう。

 

メリット①:社会貢献ができる

ESG投資は環境・社会・ガバナンスに配慮した事業を実施している企業に対して投資するので、投資を通じて社会貢献ができます。

財務的リターンとともに、社会的に貢献できる満足感を得られるのも魅力です。

また、企業によって取り組む内容が異なり、<投資家の興味ある分野や解決したい社会課題に合わせて企業や事業を選択できます。

ESGの取り組み例は、以下の通りです。

  • 環境:カーボンニュートラル・森林破壊・食品ロスなど
  • 社会:ダイバーシティ推進・育児や介護支援など
  • ガバナンス:監査体制の明確化など

持続可能な社会の実現に興味のある方や、社会貢献をしたいと考える方に向いている投資方法だといえるでしょう。

【関連記事】社会貢献事業とは?資産家が取り組むべき理由や具体例を解説

 

メリット②:長期運用でリスクを減らせる

ESGが重視する環境・社会・ガバナンスの目標は短期的に達成できるものではなく、ESG投資も長期運用を前提にするためリスクを軽減できます。

短期的な成果を追い求める企業は、トラブルや社会的な問題が発生して企業価値を低下させるリスクがあるため注意が必要です。

投資先のESGの取り組み状況を調べることで、企業の透明性を判断できることから投資リスクを下げられるのもメリットだといえます。

また、ESGに積極的な企業は、消費者の購買意欲を高める商品を提供したり、社会的イメージが良かったりするので、継続性や安定性があるのも特徴です。

さらに、融資や投資マネーを呼び込みやすく、将来的な成長も期待できることから、結果的に大きな利益を生み出す可能性もあるでしょう。

 

メリット③:市場規模の拡大が期待できる

サステナブル投資の投資残高は増加傾向にあり、運用総額に占める割合も増えているため、今後も市場規模の拡大が見込まれます。

その他の要因は、以下の通りです。

  • SDGsの意識が高まっている
  • 自然災害の多発により世界的に危機意識が強まっている
  • ハラスメントなどコンプライアンス意識が向上している

SDGsの認知度は90%以上という調査もあり、SDGsやESGは企業や投資家にとっても無視できない存在となっています。

また、SDGsなどにより消費者意識が変化しており、エシカル商品やサービスへの購買意欲が年々向上しているのも要因の1つです。

さらに、自然災害などの環境問題や社会問題は日々複雑化していることから、今後もESGの重要性が高まっていくでしょう。

引用元:電通ウェブサイト|2023年第6回「SDGsに関する生活者調査」を実施

 

ESG投資に取り組む2つのデメリット

ESG投資に取り組むデメリットは、以下の2つです。

  1. リターンを得るまでに時間がかかる
  2. 投資判断に活かす開示情報が少ない

ESG投資を始めてから後悔しないために、しっかりとデメリットもチェックしましょう。

 

デメリット①:リターンを得るまでに時間がかかる

ESGの構成要素である環境・社会・ガバナンスに関わる問題はすぐに解決できないことから、リターンを得るまでに時間がかかります。

財務的リターンと社会的リターンともに期間を要するので、長期的な投資を念頭に置くことが重要です。

短期的なリターンを望んでいる場合には、ESG投資は向かないでしょう。

また、ESG投資はインパクト測定を実施しないケースが多く、効果を実感しづらい可能性もあります。

投資先を選定する際には、社会的リターンを可視化している企業や十分な報告を得られる企業を選んでください。

 

デメリット②:投資判断に活かす開示情報が少ない

ESG投資は比較的最近の投資方法なので、投資判断に活かす開示情報が少ないのがデメリットです。

少ない情報で投資先を判断すると、グリーンウォッシュ・ブルーウォッシュの被害を受ける可能性もあります。

グリーンウォッシュ・ブルーウォッシュの意味は、以下の通りです。

グリーンウォッシュ 環境に優しいと見せかけて収益を上げている
ブルーウォッシュ サステナビリティへ配慮していると見せかけて収益を上げている

トラブルや後悔するリスクを回避するには、開示情報の収集と慎重な判断が重要となります。

どのような事業においてもプラスの影響とマイナスの影響があるため、必ず両方をチェックしましょう。

 

ESG投資を個人で始めるやり方

ESG投資を個人で始めるやり方を、以下の観点から紹介します。

  • 投資判断の参考になる指標
  • 投資先の選択肢

「ESG投資を始めたいが、どう始めたらいいか分からない」という方は、ぜひ参考にしてください。

【関連記事】不動産投資における相談先5つ | よくある相談例も紹介

 

投資判断の参考になる指標

投資判断の参考として、ESG指数を活用しましょう。

ESG指数とは、指数会社が企業のESGの取り組みを評価し、優れた評価の企業を選定して作成された株価指数のことです。

主なESG指数は、下表の通りとなります。

名称 概要
Dow Jones Sustainability World Index(DJSI World) アメリカのS&PダウジョーンズインデックスとSAM社が算出する株価指数で、持続可能性において優れた銘柄が選定される
FTSE Blossom Japan Index イギリスのFTSEが算出するESG指数で、ESGリスクへの対応状況が高い銘柄が選定される
MSCI日本株女性活躍指数 MSCIジャパンIMIトップ500指数の構成銘柄で、性別多様性に優れた企業が選定される

指数を参考にすれば、ゼロから企業を調べる手間が省けることから、効率良く企業を選定することが可能です。

 

投資先の選択肢

ESG投資をするのに有力な投資方法は、下表の通りとなります。

名称 特徴
株式投資 企業が資金調達のために発行する株式を購入して、売買益や配当金で収益を得る
社債 ・企業が資金調達のために発行する債券を購入して、満期まで利子を受け取る
・満期には元本が返済される
投資信託 投資家から集めた資金をプロが運用して、成果を投資家に還元する

個人で投資するのであれば、少額でもスタートできる「投資信託」がおすすめです。

弊社では社会貢献のできるインパクト投資として、サ高住の不動産ファンドを展開しています。

投資をしながら社会課題を解決したいと考える方は、弊社のサービス付き高齢者向け住宅:ゴールドエイジをぜひご覧ください。

【関連記事】​​不動産ファンドとは?仕組みや不動産投資との違いを徹底解説

 

まとめ:ESG投資は今後さらに市場拡大する可能性あり

ESG投資とは、環境・社会・ガバナンス(企業統治)に配慮した経営を実施する企業に投資することで、SDGsの高まりと比例して注目度が上がっています。

投資残高や運用総額に占める割合は増加傾向にあり、今後もESG投資の市場拡大が期待できるでしょう。

不動産投資を通じて社会貢献したいと考える方は、好立地でサービス付き高齢者住宅などが建てられる賃貸マンションアパート(一棟買い):トチプラスをご覧ください。

ESG投資について有益な情報を聞きたい方は、弊社の100億円倶楽部の入会もおすすめです。

「将来のために資産形成したい」と考えている方は、オンラインセミナーもあわせてチェックしましょう!


【関連記事】【初心者向け】投資のポートフォリオとは?作成例やチェックポイントを解説
【関連記事】資産家とは?資産家になるための秘訣を大公開!
【関連記事】地方で不動産投資を行うメリットとは?失敗しないコツやおすすめの県も解説

この記事の監修者

西尾 陽平
西尾 陽平
役職
土地活用事業部 執行役員
保有資格
資産形成シニアコンサルタント、2級ファイナンシャル・プランニング技能士

大学卒業後同社へ入社し、地主さんの土地活用という資産形成や節税を実践で学び、現在は土地のない方へ、土地から紹介し不動産の資産形成の一助を行っている。実践の中で身に付いた視点で、分かりやすく皆様に不動産投資のあれこれをお伝えしています。