【初心者向け】分散投資の種類とは?組み合わせるメリットや注意点も解説

【初心者向け】分散投資の種類とは?組み合わせるメリットや注意点も解説

「分散投資という言葉はよく聞くけど、方法が分からない」という投資初心者も多いでしょう。

分散投資とは資産や時間などを分散して投資することを意味しており、損失リスクを低くすることを目的に実施します。

しかし、分散投資について正しく理解しておかないと、「想像とは違った」と投資を始めてから後悔する可能性もあるので注意が必要です。

そこで本記事では、初心者向けに分散投資の種類について解説します。

組み合わせるメリットや注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。



 

分散投資における4つの種類

分散投資の種類は、以下の4つです。

  1. 銘柄の分散
  2. 資産の分散
  3. 時間の分散
  4. 地域の分散

それぞれのポイントを押さえて、安全な投資・運用を目指しましょう。

 

種類①:銘柄の分散

銘柄の分散とは、偏りなく複数の銘柄に投資することです。

例えば、1,000万円の株式投資を考えている場合には、A社のみの株式を購入するのではなく、A・B・C・D社の4つに分けて投資します。

A社の業績が良かったとしても、突然の業績悪化や倒産の危険性が常にあることを忘れてはいけません。

4社に分散することで、1社による大きなダメージを回避することが可能です。

多くの銘柄にバランスよく分散して投資しておけば、いずれかの企業の株式の価値が低下した場合にも、大きな損失は招かないでしょう。

 

種類②:資産の分散

資産の分散とは、1つの資産に集中させずに、さまざまな資産に対して投資をすることです。

資産には、以下のような種類があります。

  • 株式
  • 債券
  • 不動産
  • 預貯金 など

資産の構成を考えるうえでは、リターンやリスクなどの特性が似ている資産のグループ「アセットクラス」を組み合わせることが重要です。

例えば、インフレ時には実質的に預貯金を含めたお金の価値は下がりますが、企業の業績アップにより株式の価値は上がる可能性があります。

つまり、預貯金の価値が下がっていたとしても、価値の上がる株式を持っていることで資産に与えるマイナスの影響を軽減することが可能です。

異なるアセットクラスの資産を保有することで、社会情勢などの影響による損失リスクを緩和できるでしょう。

 

種類③:時間の分散

時間の分散とは1回にまとめて投資するのではなく、複数の時期に分けて長期的に投資することです。

投資のタイミングを分けると、以下のメリットがあります。

  • 高値づかみを回避できる
  • 買付価格の平均化を期待できる
  • 少額で投資ができる
  • 日々の値動きを追う必要がない

高値づかみとは、相場が上昇している状態で高値が付いた資産を購入し、購入時より安い値段でしか売れなくなることです。

時間を分散する投資方法の代表例としては、「つみたてNISA」や「iDeCo」などの積立投資が挙げられます。

特に積立投資は少額でコツコツと実践できるので、投資初心者にも人気の金融商品です。

資産の買い時や売り時を初心者が見極めるのは難しく、時間を分散させることでリスクを回避できるでしょう。

 

種類④:地域の分散

地域の分散とは、多種多様な国やエリアを組み合わせて投資することです。

日本・アメリカなどの国別で分けるパターンもあれば、新興国などの単位で分けるパターンもあります。

また、不動産投資では地域によって地価などの条件が大きく異なるため、「国内」と一括りにせず首都圏や東海地方などさらに細かく設定していくのが特徴です。

首都圏への不動産投資にはまとまった資金が必要となるため、ハードルが高いと考える初心者も多いでしょう。

不動産投資の初心者には、首都圏よりリーズナブルな価格で物件を入手でき、東京や大阪といった都市部へのアクセスが抜群な東海地方がおすすめです。

分散投資の1つとして不動産投資を始めたい方は、土地と物件がセットで初心者でも安心して始められるサービス「トチプラス」をご覧ください。

【関連記事】名古屋で不動産投資をするメリット・デメリットとは?失敗させないコツも解説

 

分散投資の種類を組み合わせる3つのメリット

分散投資の種類を組み合わせるメリットは、以下の3つです。

  1. リスク低減が期待できる
  2. 時間的・精神的な余裕を持って運用できる
  3. 資産の安定性を保ちやすい

メリットを最大限に活かして、資産運用に取り組みましょう。

 

メリット①:リスク低減が期待できる

分散投資の種類を組み合わせることで、以下のリスク低減を期待できます。

  • 値動きのリスク
  • 災害のリスク
  • 社会情勢の変化によるリスク
  • インフレのリスク

銘柄や時間を分散して投資すると、特定の企業への偏りや高値づかみを回避でき、一時的な値動きの影響を受けにくいのがポイントです。

さまざまな国やエリアへ投資すれば、突発的な災害や社会情勢の変化が起きても、損失を最小限に抑えられます。

また、インフレが起きた場合にも、「価値の下がる預貯金と価値の上がる株式」のように資産を分散しておくと、マイナスの影響を低減できます。

異なる特性を持った資産を組み合わせることで、リスクを抑えた資産運用を目指しましょう。

【関連記事】インフレ対策に向いている投資法5選!上手に資産を守る・増やす方法も解説

 

メリット②:時間的・精神的な余裕を持って運用できる

分散投資には以下の特性があることから、時間的・精神的な余裕を持って運用できます。

  • 長期投資を前提にしている
  • 少額からでもスタートできる
  • 日々の価格変動に煩わされない

時間を分散させてさまざまなタイミングで投資するため、長期的に運用に取り組むことが可能です。

さらに、1回に集中して多額の資金をかけるのではなく、少額投資を複数回繰り返すことで無理なく実践できます。

日々の値動きをチェックして売り買いのタイミングを見極めたり、プロのトレーダーと競ったりする必要がなく、ゆとりを持って投資できるのも魅力です。

会社員など「仕事で値動きを随時チェックできない」という方でも、気軽に挑戦できるでしょう。

 

メリット③:資産の安定性を保ちやすい

分散投資が資産の安定性を保ちやすい理由は、主に以下の4つです。

  1. 損失が出た場合にも他の資産の利益でカバーできる
  2. 短期的な市場変動に左右されにくい
  3. 利益と損失の振れ幅を小さくできる
  4. 複利効果を得やすい

株式や債券などさまざまな資産に投資したり、複数の国に投資したりすることで、いずれかの資産に損失が発生しても、他の資産の利益で補えます。

分散投資は長期間にわたって運用に取り組むので、一時的な市場変動に左右されにくく、結果的に利益と損失の振れ幅を小さくすることが可能です。

また、長期投資は元本の利子にさらに利子が付く「複利効果」を得やすく、雪だるま式に資産を増やせる可能性があります。

複利効果を利用して、安定的かつ効率のよい運用を実現できるでしょう。

 

分散投資の種類を組み合わせる際に注意したい2つのこと

分散投資の種類を組み合わせる際に注意したいポイントは、以下の2つです。

  1. リターンが小さくなることを理解する
  2. 似たような銘柄や資産に偏らないようにする

ミスマッチを回避するために、注意点についてもしっかりチェックしておきましょう。

 

デメリット①:リターンが小さくなることを理解する

分散投資はリスクを抑えて長期を前提とした運用となり、安定的な収益を得られる見込みはありますが、大きな利益は期待できません。

例えば、A社の株価が30%アップした場合に、A社のみの株を持っていれば30%分が利益となります。

一方で、A社を含めて10社の株を均等額ずつ保有していた場合には、利益の割合は1/10になるので3%です。

A社のみに投資 A社を含めて10社に投資
全投資額 100万円 100万円
A社に対する元本 100万円 10万円
A社が30%アップした場合の利益 30万円 3万円

「短期間で大きく儲けたい」と考えるのであれば、分散投資は向いていません。

ただし、長期運用では複利効果を期待できるので、時間をかけて資産を増やすことを前提にしましょう。

 

デメリット②:似たような銘柄や資産に偏らないようにする

大きな損失を発生させないためにも、タイプの異なる銘柄や資産をバランスよく持つことが重要です。

複数の銘柄に分散投資できている場合でも、同業種に投資した際には、同じ条件で株価が下がる可能性があるので注意しましょう。

さまざまなジャンルの銘柄を組み合わせることで、社会情勢や経済状況が変化した場合にもマイナスの影響を軽減できます。

資産についても同じことがいえるため、リターンやリスクの特性が異なる種類で構成するようにしましょう。

【関連記事】【初心者向け】投資のポートフォリオとは?作成例やチェックポイントを解説

 

まとめ:分散投資の種類は上手に組み合わせることが大切

分散投資とは、「銘柄」「資産」「時間」「地域」の4つを分散させて投資することを指します。

リスク低減が期待できるなどのメリットがあり、投資に不慣れな初心者におすすめの投資方法です。

ただし、短期間で大きく儲けることはできないため、「資産運用でより多くの利益を得たい」という場合には注意しましょう。

分散投資を考えている方は、人気のサ高住が1室から購入できる弊社ゴールドトラストの楽ちくをご覧ください。

「将来のために資産形成したい」と考えている方は、オンラインセミナーもあわせてチェックしましょう!

【関連記事】新NISAはデメリットしかない?メリットの有無や上手な活用方法を解説
【関連記事】REIT(リート)とは?仕組みやメリット・デメリットなどをわかりやすく解説
【関連記事】資産形成を40代から始めるには?ポイントとおすすめの運用方法を解説

この記事の監修者

西尾 陽平
西尾 陽平
役職
土地活用事業部 執行役員
保有資格
資産形成シニアコンサルタント、2級ファイナンシャル・プランニング技能士

大学卒業後同社へ入社し、地主さんの土地活用という資産形成や節税を実践で学び、現在は土地のない方へ、土地から紹介し不動産の資産形成の一助を行っている。実践の中で身に付いた視点で、分かりやすく皆様に不動産投資のあれこれをお伝えしています。