ブログ資産形成ブログ

貯金が3000万を超えたらセミリタイアできる?成功のコツや注意点も解説

貯金が3000万を超えたらセミリタイアできる?成功のコツや注意点も解説

セミリタイアとは、定年を迎える前に退職して自由な時間を楽しみながら貯蓄やアルバイト収入などで生活することで、誰しも一度は憧れるライフスタイルです。
「貯金3,000万を超えたらセミリタイアしたいけど、足りるか不安」と考える方も多いでしょう。

大まかに「これくらいあれば大丈夫だろう」と甘く考えていると、生活費が足りないなどトラブルを招く場合もあるため注意が必要です。

そこで本記事では、貯金3,000万を超えたらセミリタイアはできるかをシミュレーションを交えて紹介します。
セミリタイアを成功させるコツや注意点なども解説するので、ぜひ参考にしてください。

57c8166fb052ac107fd26b58a5e5c618.png

貯金が3000万を超えたらセミリタイアはできる?

月に必要な金額や何歳まで働くかによって異なりますが、貯金が3,000万を超えたタイミングでセミリタイアは可能です。
ただし、セミリタイアは退職後にある程度収入を得ることを想定しているため、「収入を得るつもりはない」と考える場合には難しい可能性があります。

なお、「セミリタイア」と「早期リタイア」は異なるので注意しましょう。
早期リタイアとは、60~65歳の定年を待たずに仕事を辞めることで「アーリーリタイア」とも呼ばれます。

「セミリタイア」は退職後にアルバイトなどで収入を得るのに対して、「早期リタイア」は退職後に就労しません。
同じ年齢で退職する場合は、セミリタイアよりも早期リタイアのほうがまとまった資金が必要となります。

 

貯金3000万でセミリタイアした場合のシミュレーション

貯金3,000万円でセミリタイアした場合のシミュレーションを、以下の2つに分けて紹介します。

  1. 50代でのセミリタイア
  2. 40代でのセミリタイア

なお、40代や50代でセミリタイアする場合、貯金3,000万円とプラスして年金受給までに必要な収入は下表の通りです。

生活費20万円/月 生活費30万円/月
40代 10万〜12.5万円/月 20万〜25万円/月
50代 約3.3万〜5万円/月 約13.3万〜20万円/月

それぞれについて解説します。

 

パターン①:50代でのセミリタイア

50代(50歳)でセミリタイアした場合の想定を、以下のパターンに分けて解説します。

  • 年金受給までに必要な収入
  • 年金受給後の生活

50代でのセミリタイアを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

 

年金受給までに必要な収入

50代(50歳)でのセミリタイアした場合、年金受給までに必要な収入は下表の通りです。

生活費20万円/月 生活費30万円/月
年金受給までの期間 15年 15年
年金受給までに必要な生活費 3,600万円
(20万円×12ヶ月×15年)
5,400万円
(30万円×12ヶ月×15年)
貯蓄との差額 600万円 2,400万円
60歳まで働く場合に必要な額 5万円/月
(600万円÷10年÷12ヶ月)
20万円/月
(2,400万円÷10年÷12ヶ月)
65歳まで働く場合に必要な額 約3.3万円/月
(600万円÷15年÷12ヶ月)
約13.3万円/月
(2,400万円÷15年÷12ヶ月)

生活費を月20万円とした場合には、年金受給までの期間を月約3.3万〜5万円の収入を得れば問題ないため、十分に実現可能な範囲だといえます。
一方で、生活費を月30万円とした場合は月約13.3万〜20万円必要で、パートタイムやアルバイトのみでは生活するのが困難です。

また、資産運用などを交えて65歳まで月15万円の収入を得ながら月20万円で生活した場合を試算してみましょう。

貯蓄3,000万円+収入2,700万円(15万円×12ヶ月×15年)−生活費3,600万円=2,100万円

65歳時点で2,100万円のお金が残り、安心して老後を過ごせる状態を整えられます。

 

年金受給後の生活

50代(50歳)でのセミリタイアした場合における65歳以降の生活費の想定は、以下の通りです。

月額の収入29万円(厚生年金14万円+資産運用・アルバイトの収入15万円)−月の生活費20万円=+9万円

年齢に合わせてアルバイトなどの収入が減ることを考慮しても、十分ゆとりを持って生活できるでしょう。

 

パターン②:40代でのセミリタイア

40代(40歳)でセミリタイアした場合の想定を、以下のパターンに分けて解説します。

  • 年金受給までに必要な収入
  • 年金受給後の生活

40代のセミリタイアに向けて準備を進めたいと考える方は、参考にしてください。

 

年金受給までに必要な収入

40代(40歳)でのセミリタイアした場合、年金受給までに必要な収入は下表の通りです。

生活費20万円/月 生活費30万円/月
年金受給までの期間 25年 25年
年金受給までに必要な生活費 6,000万円
(20万円×12ヶ月×25年)
9,000万円
(30万円×12ヶ月×25年)
貯蓄との差額 3,000万円 6,000万円
60歳まで働く場合に必要な額 12.5万円/月
(3,000万円÷20年÷12ヶ月)
25万円/月
(6,000万円÷20年÷12ヶ月)
65歳まで働く場合に必要な額 10万円/月
(3,000万円÷25年÷12ヶ月)
20万円/月
(6,000万円÷25年÷12ヶ月)

生活費を月20万円と想定すると、月10万〜12.5万円を稼ぐ必要があります。
パートタイムやアルバイトでも難しくない範囲ですが、フルタイムで働く必要性が高まるので注意しましょう。

また、生活費が月30万円の場合は月20〜25万円を得る必要があり、パートタイムやアルバイトの収入では実現性が低いといえます。

65歳まで資産運用に取り組みながら月15万円の収入を得る場合、月20万円で生活するシミュレーションは以下の通りです。

貯蓄3,000万円+収入4,500万円(15万円×12ヶ月×25年)−生活費6,000万円=1,500万円

65歳時点で1,500万円の資金が残り、比較的余裕を持った状態で年金受給がスタートします。

 

年金受給後の生活

40代(40歳)でのセミリタイアした場合における65歳以降の生活費の想定は、以下の通りです。

月額の収入29万円(厚生年金14万円+資産運用・アルバイトの収入15万円)−月の生活費20万円=+9万円

65歳時点で残った資金は1,500万円ですが、65歳以降も収支はプラスの状態が続くため、手元のお金を増やせます。

 

貯金3000万でセミリタイアを成功させる3つのコツ

貯金3,000万でセミリタイアを成功させるコツは、以下の3つです。

  1. セミリタイア前に資産運用を始める
  2. 定期的に資産の運用方法を見直す
  3. 固定費や無駄な支出を減らす

ポイントを押さえて、セミリタイアを実現しましょう。

 

コツ①:セミリタイア前に資産運用を始める

ゆとりある老後のためには、お金を増やすことが必要となり、資産運用が欠かせません。
しかし、運用スキルや相場感を短期間で身につけるのは難しく、セミリタイア前から資産運用に取り組むことが求められます。

初心者には難易度の高い投資方法もあり、「セミリタイア後に始めればいいだろう」と考えていると、思うように資産を増やせない可能性もあるでしょう。
まったくの初心者であれば、長期的に分散して投資するのがセオリーなので、早期から実践していくのがおすすめです。

 

コツ②:定期的に資産の運用方法を見直す

市場や社会情勢は日々変動するので、定期的に運用方法を見直したり、資産運用について勉強し続けたりすることが大切です。

運用方法を見直すには、ポートフォリオをチェックするのが効果的だといえます。
ポートフォリオとは資産の組み合わせのことで、定期的な確認を通して資産の偏りを防げるのが特徴です。

また、過去に学んだ投資方法が長期的に有効とは限りません。
最新情報や運用方法を学びながら投資に取り組むと、時代に合った資産運用ができます。
ニュースなどでの情報収集はもちろん、本やセミナーを活用して専門知識・ノウハウを入手しましょう。

資産形成の方法を学びたい方は、弊社ゴールドトラストのセミナー参加をご覧ください。

【関連記事】【初心者向け】投資のポートフォリオとは?作成例やチェックポイントを解説

 

コツ③:固定費や無駄な支出を減らす

計画的にセミリタイア後の生活を送るためにも、固定費や無駄な支出を減らしましょう。
まず、以下の固定費を見直すのがおすすめです。

  • 携帯代
  • 水道光熱費
  • 各種保険料
  • 家賃

プロバイダーを切り替えたり、プラン内容を再度チェックしたりすることで、毎月の出費を節約できます。
目標の生活費を決めてから、現在の固定費一覧を作成して全体を見直してみてください。
続いて、以下のような大きな支出には注意が必要です。

  • 自宅用の戸建てやマンション
  • 貴金属

投資用の不動産や貴金属であれば将来的に資産が増える可能性がありますが、個人用の場合にはセミリタイア後にローンが生活を圧迫する場合があります。

 

貯金3000万のセミリタイアにおける2つの注意点

貯金3,000万のセミリタイアにおける注意点は、以下の2つです。

  1. 預金だけではお金が増えにくい
  2. 未来に備える

注意点を事前にチェックしておけば、セミリタイアしてから後悔するリスクを回避できるでしょう。

 

注意点①:預金だけではお金が増えにくい

預金だけではお金が増えにくく、セミリタイア後に貯金のみで生活すると資産を減らし続ける可能性が高まります。
預金の平均金利は、下表の通りです。

種類 平均金利
普通預金 0.1000%
貯蓄預金 0.1000%
大口定期 0.1250%

例えば、100万円を普通預金に預けた場合には、1年間でもらえる利息は税引き前で1,000円となります。
ネット銀行では0.5%を超える金利もありますが、資産を効率よく増やすのは困難です。

一方で、商品によって差はあるものの、投資信託の場合は平均利回りは3~10%です。
リスクを考慮する必要はありますが、投資のほうがスムーズに資産を増やせます。

ただし、預金には使いたいときに利用できるなどのメリットもあるため、バランスよく資産を構成することが重要となるでしょう。

引用元:株式会社日本金融通信社|最新の預金平均金利情報

 

注意点②:未来に備える

さまざまな未来を想定したライフプランの設計をして、資産運用に取り組みましょう。
具体的には、以下のような出来事を想定しておくのがおすすめです。

  • 市場の変動
  • 社会情勢や経済状況の変化
  • 病気やケガ
  • 台風や地震などの災害

病気は事前に予想できる可能性もありますが、災害や経済状況の変化を予測することはできません。
しかし、「災害に遭った場合の対処法」や「インフレになった場合の資産運用」などを事前に検討しておくと、万が一の場合にもスムーズに対応できます。

インフレ対策に向いている投資法が気になる方は、以下の記事を参考にしてください。

【関連記事】インフレ対策に向いている投資法5選!上手に資産を守る・増やす方法も解説

 

貯金3000万でセミリタイアする前に始めたい資産運用5選

貯金3,000万でセミリタイアする前に始めたい資産運用は、以下の5つです。

  1. 株式投資
  2. 債券投資
  3. 不動産投資
  4. 不動産投資信託(REIT)
  5. FX

それぞれの特徴を解説するので、自分に合う投資方法を見つけてください。

なお、弊社ゴールドトラストでは、新刊「あなたも実現できる 100億円資産形成メソッド」をLINEの友だち追加をしていただいた方にプレゼントしております。
こちらからご登録のうえ、ご送付先をお送りください。

 

方法①:株式投資

株式とは、企業が資金の出資者に対して発行する証券のことです。
株式投資では、「キャピタルゲイン(売買益)」と「インカムゲイン(配当金)」の2種類で利益を得られます。
キャピタルゲインでは個人で売買のタイミングを判断する必要がありますが、大きな利益を得られるのが特徴です。

セミリタイア後には時間に余裕があるため、投資先の調査や値動きのチェックを十分にでき、株式投資で成功できる可能性があります。
退職前から株式投資を実践しておけば、スムーズな運用ができるでしょう。

 

方法②:債券投資

債券とは、国や企業が投資家から資金を借りる際に発行する証券のことです。
債券投資では、債券の発行元から利子を受け取ることで収入を得ます。

さらに、償還日に元本が返ってくるのも特徴です。
満期までの利率が決まっており、セミリタイア後に安定した利益を得られるので、値動きに一喜一憂したくないという方にも向いています。

途中での売却も可能ですが、満期保有を前提としていることから、セミリタイア前から取り組む必要があるでしょう。

 

方法③:不動産投資

不動産投資では、「キャピタルゲイン(売買益)」と「インカムゲイン(家賃収入)」の2パターンで収入を得られます。
特に家賃収入を得る場合には、継続的に安定した収入を得られるので老後の資金対策にも有効です。

また、不動産は他の金融商品とは異なり、モノ自体に価値がある実物資産で、経済状況が変化しても価値が落ちにくいという特徴があります。
万が一の場合には売却して現金を得られるので、保険代わりに投資するのもおすすめです。

 

方法④:不動産投資信託(REIT)

不動産投資信託(REIT)とは、投資家から収集した資金を不動産に投資し、キャピタルゲインやインカムゲインを投資家に分配する投資信託です。
不動産投資信託における投資先には、以下のような種類があります。

  • オフィスビル
  • 商業施設
  • マンション
  • ホテル
  • 物流施設

不動産投資信託は比較的安定した配当を見込めたり、物件管理の手間がかからなかったりするのが大きなメリットです。
また、分散投資でリスクを軽減できるうえに、少額からでもスタートできるので、投資初心者にもおすすめの手法となります。

ただし、災害や価格変動リスクなどがあり、念頭に置いて投資を決めることが大切です。
不動産投資信託(REIT)についてもっと知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

【関連記事】不動産投資信託(REIT)とは?メリット・デメリットや利回りを解説

 

方法⑤:FX

FX(Foreign Exchange)とは外国為替証拠金取引のことで、主に通貨の売買時に発生する差額によって利益を得ます。

FXの最大の特徴は、保証金として預けたお金を元手に、預金以上の金額で売買できる点です。
少ない資金で大きな利益を得られる可能性があり、レバレッジ効果を期待できます。
そのほかにも、手数料が安かったり、24時間いつでも取引ができたりすることもFXの利点です。

ただし、投資初心者にはやや難易度が高い投資手法であるため、注意しましょう。
FXは相場分析の方法が多かったり、経済の動向を予測したりする必要があり、投資に不慣れな場合は利益を出しづらい可能性があります。
FXを始める際には、なるべく少額から取引をスタートさせてリスクを減らしましょう。

 

セミリタイアするなら目指したい資産運用の利回り

セミリタイアする際に目指したい資産運用の利回りは、老後に不足する金額によって異なります。

例えば、85歳まで生きると仮定した場合に不足する金額をシミュレーションしてみましょう。
65歳時点で2,100万円の資金が手元にあり、月30万円の生活費が必要なケースで不足する金額は下表の通りです。

項目 計算
65〜85歳に必要な生活費 7,200万円
(30万円×12ヶ月×20年)
65〜85歳に受け取る年金額 3,360万円
(14万円×12ヶ月×20年)
65〜85歳で不足する金額 1,740万円
(7,200万円-2,100万円-3,360万円)

手元にある2,100万円を投資してプラス1,740万円にするには、下表のような時間がかかります。

利回り 期間
3% 約20年
4% 約15年
5% 約12年

50歳から投資に取り組み、70歳までに目標金額を達成したいのであれば、利回り3%を目指しましょう。
利回り3%の資産運用の例は、下表の通りです。

手法 利回り
株式投資 5%前後
投資信託 3〜10%
不動産投資(区分マンション) 3〜8%
不動産投資信託(REIT) 2~6%

不動産投資の利回りについてもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

【関連記事】不動産投資の利回りとは?平均や理想の数値・最低ラインを解説|計算方法も

 

まとめ:貯金が3000万を超えたら工夫次第でセミリタイアは十分可能

月の生活費を20万円に設定するなど工夫次第では、貯金3,000万円を超えたタイミングでセミリタイアすることは可能です。
退職前に株式や不動産投資などの資産運用を始めたり、定期的に資産の運用方法を見直したりすることで、セミリタイアを成功させましょう。

資産が3,000万円以上あるならば、運用の選択肢は格段に広がります。
資産運用のプロに相談できる弊社ゴールドトラストの「100億円資産形成倶楽部」を、ぜひ活用してください。

「将来のために資産形成したい」と考えている方は、オンラインセミナーもあわせてチェックしましょう!

57c8166fb052ac107fd26b58a5e5c618.png

【関連記事】資産形成は50代からでもできる?おすすめの運用方法や注意点を解説
【関連記事】老後2,000万円問題とは?シミュレーションをもとに今できる解決策も解説
【関連記事】老後に必要な資金の目安を紹介!準備するための5つの方法も解説!

 

この記事の監修者

西尾 陽平
西尾 陽平
役職
土地活用事業部 執行役員
保有資格
資産形成シニアコンサルタント、2級ファイナンシャル・プランニング技能士

大学卒業後同社へ入社し、地主さんの土地活用という資産形成や節税を実践で学び、現在は土地のない方へ、土地から紹介し不動産の資産形成の一助を行っている。実践の中で身に付いた視点で、分かりやすく皆様に不動産投資のあれこれをお伝えしています。