60歳で貯金1億円ならリタイア可能?老後生活の不安を減らすポイントも
貯金がいくらあれば生活できるのかなど、老後生活を不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
年金が受け取れるかわからない近年では、ご自身の貯蓄は非常に大切です。
どの程度の貯金があれば不安なく生活できるかを把握したうえで、ライフプランを検討する必要があります。
この記事では、収支シミュレーションを元に、貯金1億円でのリタイア可否について解説します。
60歳でリタイアするために必要な準備や、不安なく生活できるポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
60歳で貯金が1億円以上ある方はリタイアできる?
実際に60歳で貯金が1億円以上あれば仕事をリタイアできるのか、下記2点を軸に解説します。
- 収支シミュレーション
- 【結論】リタイア可能だが余裕資金があると安心
そもそもリタイアとは、仕事を辞めることを指します。
仕事を辞めると収入がなくなり、これまで以上にしっかりと収支を管理する必要があるのです。
そのためには事前のシミュレーションも重要になるため、ご自身の生活を振り返りながら検討しましょう。
収支シミュレーション
収支シミュレーションは、リタイアを検討する際に非常に重要です。
現時点における月の収支を振り返りながら、具体的な金額を算出しましょう。
- 60歳以降で必要な生活費
- 年金支給の見込み額
上記2点で紹介する金額は、平均であり目安です。
参考程度にとどめ、実際の収支シミュレーションは家計簿などを元に算出すると良いでしょう。
シミュレーション①:60歳以降で必要な生活費
統計局の調査によると、2024年における60代の支出平均は2人以上世帯で約31万円でした。
単身世帯は、半分の約15万円です。
支出は10年間で増加しており、その背景には物価の高騰がありますが、物価変動の影響を加味すると、前年から実質1.1%下がっています。
近年の暑さやコロナ騒動により、旅行や外食などの娯楽に割かれる金額が減ったと予想されています。
2人以上世帯の支出平均が31万円、30年〜40年の生活とすると、下記の通りです。
(31万円×12か月)×30=1億1,160万円 (31万円×12か月)×40=1億4,880万円 |
単純計算で、おおよそ1億円以上が必要になります。
しかし、支出については人それぞれで大きく差も出るため、参考程度にとどめ、実際の支出においては家計簿などをつけ確認すると良いでしょう。
昔と比べると、物価の高騰だけでなく医療技術の進歩により平均寿命も伸びています。
その点も考慮し、ご自身やご家族で毎月どの程度の支出があるかを把握しておきましょう。
引用元:総務省統計局|2025年家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要
シミュレーション②:年金支給の見込み額
年金受給額は現役時代の年収に比例するため、人によってそれぞれです。
たとえば、平均年収500万円の会社員である世帯主が、40年間勤務した場合の年金受給額は下表の通りです(配偶者は扶養内で年収100万円のパート勤務と仮定)。
ご自身の年齢 | 楽観的 | やや悲観的 | 超悲観的 |
20代 | 18.6万円 | 16.8万円 | 12.4万円 |
30代 | 18.6万円 | 16.8万円 | 12.9万円 |
40代 | 18.7万円 | 17.8万円 | 17.7万円 |
50代 | 20.2万円 | 19.5万円 | 19.4万円 |
60代 | 21.7万円 | 21.4万円 | 21.4万円 |
年金の受給額は予測の金額になるため、下表の横軸は超悲観的〜楽観的までの差があるとして、目安としてご覧ください。
若年層の方は、将来もらえる額が少ないと予想されます。
しかし、現在50代、60代の方は少なく見積もっても20万円前後もらえるのです。
人生100年時代といわれる昨今、老後も30年から40年あるとしても年金だけで、総額7,200万円から9,600万円もらえます。
貯金を1億円以上するのは難しいと感じる方でも、年金だけで目標1億円の7割以上あるとしたら、ポジティブに考えられるでしょう。
引用元:日本経済新聞|2023年老後に必要な資金は1億円 誰でも手が届く2つの理由 新NISAで老後資金1億円(1)
【結論】リタイア可能だが余裕資金があると安心
老後の生活に不安を感じる方も多いですが、年金受給額も加味すると、60歳でもリタイアは可能です。
しかし、物価の高騰やインフレが続く昨今では、やはり貯金はある方が安心でしょう。
また、老後に趣味や旅行を楽しみたいと考える方は、特に余裕資金があれば存分に趣味を満喫できます。
豊かな老後生活のためにも、まずは現在の支出を明確にし、どの程度の貯金が必要か算出しましょう。
余裕資金がある方は、投資などの資産運用でさらに貯蓄を増やせる場合があります。
弊社では土地がセットになっており、初心者でも収益を得やすい「賃貸マンションアパート(一棟買い):トチプラス」を展開しております。
老後資金を活用し、資産形成を検討されている方はぜひご相談ください。
1億円以上を貯金して60歳でリタイアするために必要な準備
1億円以上貯金して、60歳でリタイアするために必要な準備は下記の3つです。
- リタイア後の必要費用を把握する
- 資産運用の計画を立てる
- 資産寿命だけではなく健康寿命にも気を配る
事前の準備をしっかりとして、満足いく豊かな老後生活を送れるようにしましょう。
準備①:リタイア後の必要費用を把握する
リタイア後は現役時代と異なり、収入の柱がなくなります。
毎月の給料より少ない年金と、貯金で過ごす必要があるため、現役時代と同様の生活ができなくなる場合もあります。
まずはリタイア後の必要な費用を把握するとともに、現在の支出を項目ごとにわけて、何にどれくらいお金を使っているかをまとめましょう。
リタイア後は、下記のような項目で、現役時代と金額が大きく変わる可能性があります。
- 光熱費(在宅により増加)
- 病気やけがなどの医療費
- 介護費用
- マイホームのリフォーム費用
- 子どもや孫の養育費
- 社会保険料
金額の変化だけでなく、今後なにが必要になるかもあわせて検討してみてください。
貯金が1億円あっても、無駄な出費が多ければ足りなくなる可能性もあります。
無駄な出費を省き、必要に応じて生活水準の見直しを行いましょう。
準備②:資産運用の計画を立てる
貯金と年金だけで不安、という方は資産運用がおすすめです。
やみくもに投資など資産運用をするのではなく、事前にどのような資産運用を行うのか、計画を立てる必要があります。
資産運用の計画には3つのステップがあります。
- 目的の設定と、運用期間の決定
- 自己資産の分類と、余裕資金の確認
- 損失と目標の確認、決定
資産運用は、基本的には長期戦です。
長いスパンでローリスクな運用がおすすめですが、目的によって変動させる必要があります。
まずは運用期間と何のために資産運用を行うのかを決めましょう。
目的が決まったあとは、自己の資産を把握します。
生活に必要な資金を割いてまで資産運用に回すのは、リスクが大きすぎます。
生活費や緊急で必要になるお金は省き、余裕資金の金額を確認してください。
最後に、損失の確認です。
資産運用にはリスクが伴うため、リスクの許容額や目標金額を決めておく必要があります。
資産運用は1人で計画するのではなく、配偶者や家族と話し合って決めましょう。
準備③:資産寿命だけではなく健康寿命にも気を配る
資産寿命も生活する上で非常に大切ですが、ご自身の健康にも気を配ることが重要です。
健康上の問題で日常生活が制限されずに、生活できる期間を健康寿命といいます。
医療技術の発展により、日本の平均寿命も延びてきました。
ただ長生きするのではなく、自立した生活ができるよう、下記の点に気をつけましょう。
- 栄養
- 体力
- 外部とのコミュニケーション
きちんと栄養を取り、軽い運動を心がけながら、引きこもらずに積極的に外へ出ると、健康寿命も延びます。
豊かな老後生活にするために、無理せずに健康的な生活を心がけましょう。
なお、弊社ゴールドトラストでは、定期的にセミナーを開催しています。
税金や資産運用についてのセミナーを受けたい方は「セミナー情報一覧」より、興味のあるセミナーへお申し込みください。
1億円以上を貯金して60歳でリタイアするための資産運用方法
1億円以上貯金して60歳でリタイアするためにおすすめの資産運用方法は、下記の5つです。
- 不動産投資
- 投資信託
- 株式投資
- 新NISA
- iDeCo
事前調査をしっかりと行ったうえで、ご自身に合う資産運用を選びましょう。
資産運用について学べるセミナーの内容や参加するメリットについて知りたい方は、下記記事をご覧ください。
【関連記事】【将来に備えて】資産運用セミナーに参加するメリットとは?注意点も解説
おすすめ運用方法①:不動産投資
資産運用は長スパンで見る点が大切ですが、不動産投資には下記2通りのタイプがあります。
- キャピタルゲインを得るための投資
- インカムゲインを得るための投資
キャピタルゲインとは、不動産を売却して得られる利益を指します。
キャピタルゲインは1回で大きな利益を得られるため、すぐに利益を出したい方や、すでに不動産を保有している方にはおすすめの投資方法です。
インカムゲインは、家賃収入などの利益を指し、長い期間で少しずつ利益を受領したい方に向いています。
どちらもおすすめの投資方法ですが、毎月収入を得たい方、老後生活に向けて生活を安定させたい方にはアパート経営がおすすめです。
なお、弊社ゴールドトラストでは、「賃貸マンションアパート(一棟買い):トチプラス」や「分譲型マンション・アパート投資(一棟買い):エステシア」のような投資型不動産をご用意しております。
どちらも弊社が培ったノウハウを活かした、安心できる投資です。
投資初心者でも、安心してご購入いただけます。
また、アパート経営をするにあたり、利回りなどの基礎知識は非常に大切です。
不動産投資の利回りについて知見を深めたい方は、下記記事をご覧ください。
【関連記事】不動産投資の利回りとは?平均や理想の数値・最低ラインを解説|計算方法も
おすすめ運用方法②:投資信託
投資信託とは投資家から集めた資金を元に、運用会社が投資を行うものです。
投資のプロである運用会社にお任せするうえに、少額でも始められるため、初心者にもおすすめです。
投資信託には、さまざまな銘柄があり、分散投資ができます。
ハイリスクにならないように、ご自身に合った銘柄を見つけましょう。
しかし、運用結果によっては元本を下回る可能性もあります。
また、運用会社によっては手数料を多く取る会社もあるため、注意しましょう。
このように、投資信託では自分に合った銘柄の選択、ハイリスクの一面など、デメリットもあります。
まずは、下記記事を読み、投資信託について基礎知識を蓄えてから、挑戦することがおすすめです。
【関連記事】不動産投資信託(REIT)とは?メリット・デメリットや利回りを解説
おすすめ運用方法③:株式投資
株式投資とは企業が発行する株式を購入し、売却や配当金によって利益を得る投資方法です。
投資信託のように運用会社にお任せする方法ではない分、伸びる企業の見極めや必要に応じた見切りがポイントになります。
売却せずに配当金などのインカムゲインを得る方法もあります。
株式投資の注意すべきポイントは、下記の2つです。
- 株価の変動に左右される
- 企業の信用度で上下する可能性がある
どの投資でも、株価からの影響は受けます。
株式投資はそれだけでなく、企業の信用度によっても変動が起こるのです。
例えば、社員の不祥事や製品の問題など、信用度が下がれば企業の株も下がります。
それにより、元本を下回る可能性もあるため、見極めが肝心です。
しかし、他の投資にはない、企業を応援しながら投資できるというメリットもあります。
対象企業における株価の動向など事前に調査したうえで、株式投資を始めましょう。
おすすめ運用方法④:新NISA
新NISAも、比較的初心者向けの運用方法です。
新NISAの最大の特徴は、非課税保有期間が無期限になった点です。
運用利益が無期限で非課税のため、長期の投資に向いています。
また、資産の売却をすれば、いつでも引き出しが可能です。
貯金をしながら資産を増やせる投資方法になるため、自分で銘柄を選べない方や投資に詳しくない方でも始められる運用方法です。
現在は金融所得課税の対象外になっているため、1,800万円まで税金がかからずに運用できます。
おすすめ運用方法⑤:iDeCo
iDeCoは、60歳以降の老後資金用につくられた、個人年金制度です。
月5,000円から積立ができ、運用で得た利益は非課税の点は新NISAと似ています。
しかし、新NISAと大きく変わるのが、中途引き出しの可否です。
iDeCoは、満60歳までは引き出しができないため、何かあった際の預貯金にはなりません。
よって、老後資金の積立が目的の場合でも、NISAや他の投資方法との併用をおすすめします。
60歳でリタイア後も不安なく生活を続けるためのポイント
60歳でリタイア後も、不安なく生活するためのポイントは下記3つです。
- 定期的にポートフォリオを見直す
- 退職金も資産運用に回す
- 贈与税・相続税への理解を深める
運用方法を学ぶことも大切ですが、不安なく生活を続けるためには、知識のアップデートも必要です。
豊かな老後生活を送るために、3つのポイントをきちんとおさえましょう。
なお、弊社ゴールドトラストでは、新刊「あなたも実現できる 100億円資産形成メソッド」をLINEの友だち追加をしていただいた方にプレゼントしております。
こちらからご登録のうえ、ご送付先をお送りください。
ポイント①:定期的にポートフォリオを見直す
ポートフォリオとは、金融商品(株式や債券など)や資産の組み合わせを指します。
投資信託なども含まれるため、株式投資や投資信託などで運用している方は、定期的にポートフォリオを見直しましょう。
投資信託の内容だけでなく、保有資産の構成も見直しが必要です。
株式投資などの変動があるもの、不動産投資のように安定したものなど、資産構成を定期的に見直し、改変しましょう。
ポイント②:退職金も資産運用に回す
老後に入る収入の1つに、退職金があります。
退職金は老後のために貯金するのではなく、資産運用に回して増やすことがおすすめです。
老後生活を不安なく送るためには、資産寿命を延ばす必要があります。
現代の医療発達は著しく、想定していたよりも長生きできた場合、資産がなく生活できないとなったら元も子もありません。
そのため、資産寿命を延ばしておくことに損はないのです。
退職金は期間や企業によって異なりますが、場合によっては大きな金額になります。
退職金だからといって豪遊するのではなく、不安のない老後生活を送るために一部を資産運用に回しましょう。
大事な退職金の運用方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
【関連記事】退職金のおすすめ運用方法5選|安全に資産を増やす・守るポイントも解説
ポイント③:贈与税・相続税への理解を深める
資産を増やしたあと、ポイントとなるのは贈与税・相続税です。
税金関係は知識をつけておけば、お得になる場合がほとんどです。
リタイア後の時間ができたタイミングで、贈与税や相続税について勉強しましょう。
また、生前贈与についての検討もおすすめします。
贈与には非課税枠があり、生前贈与であれば負担なく贈与できる場合もあるのです。
資産を多く持つと「少しの税金くらい」と思う方もいるでしょう。
しかし、資産が大きくなると、数%とはいえ金額が大きくなり百万、千万の単位になることもあり得ます。
大きな資産を持っている方ほど贈与税・相続税の知識を事前につけておき、損のない資産運用ができるようにしましょう。
まとめ:貯金が1億円以上あれば60歳でのリタイアも可能
貯金が1億円以上あれば、早期リタイアも可能です。
60歳でリタイアするためにも入念に資産運用の計画を立て、資産寿命を延ばす運用方法を検討しましょう。
なお、弊社ゴールドトラストでは、節税と不動産投資で100億円の資産を築く方法を伝授する「100億円資産形成俱楽部」を開催しています。
老後のために安定した資産形成をしたいという方は、「100億円資産形成倶楽部」をご覧ください。
「将来のために資産形成したい」と考えている方は、オンラインセミナーもあわせてチェックしましょう!
【関連記事】2030年問題が不動産業界に与える影響とは?投資を成功させるポイントも
【関連記事】空き家投資のメリット・デメリットとは?失敗例やリスク回避法も解説
【関連記事】【法人向け】不動産を売却したときにかかる税金とは?計算方法や節税対策も