資産3,000万円で人生はどう変わる?将来を見据えた上手な使い方も解説
人生は、資産の有無や規模に左右される場面も多々あります。
例えば、3,000万円という資産は一般的にも大きな資産で、あれば人生は豊かになると考えられます。
実際に資産が3,000万円あったら、どのように人生が変わるのか知りたい方も多いのではないでしょうか。
この記事では、資産3,000万円で人生がどう変わるかについて解説します。
将来を見据えた使い方や、3,000万円の資産に到達する方法などもあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
資産が3,000万円を超えている人の割合
資産が3,000万円を超えている人の割合を、下記2点を主軸に解説します。
- 全体の割合
- 世帯構造別の割合
まずは、3,000万円を資産に保有する層や割合を把握しましょう。
全体の割合
野村総合研究所が発表した2023年の日本における純金融資産保有額のデータは、下表の通りです。
種類 | 世帯の純金融資産保有額 | 世帯数 | 割合 | 資産規模 |
超富裕層 | 5億円以上 | 11.8万 | 0.2% | 135兆円 |
富裕層 | 1億円以上〜5億円未満 | 153.5万 | 2.8% | 334兆円 |
準富裕層 | 5,000万円以上〜1億円未満 | 403.9万 | 7.3% | 333兆円 |
アッパーマス層 | 3,000万円以上〜5,000万円未満 | 576.5万 | 10.3% | 282兆円 |
マス層 | 3,000万円未満 | 4,424.7万 | 79.4% | 711兆円 |
資産が3,000万円以上ある層は、約1,146万世帯となります。
一見多いように感じますが、実際は全体の20.6%で少数派といえるでしょう。
しかし、資産が3,000万円あり、有効活用できれば人生は豊かになる可能性が高くなります。
なお、弊社ゴールドトラストでは、資産形成のノウハウを学べるプライベートサロンを運営しております。
効率の良い資産形成方法を知りたい方は、「100億円資産形成倶楽部」のページをご覧ください。
引用元:野村総合研究所|野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計
世帯構造別の割合
J-FLEC(金融経済教育推進機構)の調査によると、3,000万円以上の貯蓄がある人の世帯構造別割合は下表の通りです。
年代 | 総世帯 | 2人以上世帯 | 単身世帯 |
20代 | 0.8% | 2.3% | 0.0% |
30代 | 4.0% | 2.8% | 4.6% |
40代 | 9.6% | 6.5% | 13.0% |
50代 | 16.0% | 10.7% | 18.7% |
60代 | 24.6% | 20.0% | 23.2% |
70代 | 23.4% | 19.0% | 21.8% |
年齢が上がるほど、3,000万円以上の貯蓄を保有する層が増えています。
ピークが60代なのは、退職金などが資産になっていることが想定されます。
2人以上世帯よりも単身世帯に多いのは、家族などの生活費がかかり、資産にならないことが示唆されるでしょう。
引用元:J-FLEC(金融経済教育推進機構)|2024年家計の金融行動に関する世論調査
資産が3,000万円あれば人生はどう変わる?
資産が3,000万円ある場合、人生には3つの変化をもたらす可能性があります。
- 精神的余裕が生まれる
- 人生の選択肢が広がる
- プライベートタイムが増える
3,000万円の資産があるメリットを検討しながら、ご自身の人生がどう変わるか照らし合わせましょう。
変化①:精神的余裕が生まれる
3,000万円の資産は万が一の出費に対応しやすくなるため、大きな精神的余裕を生み出します。
人間は将来に不安を感じることが多くあり、それがストレスにつながるケースも少なくありません。
例えば、急に大きな病気にかかってしまったり、家族の問題が出たりする可能性があり、その際に資産という形でお金があると迅速に対応できます。
精神的余裕は人間関係の改善や時間のゆとりにもつながり、人生により良い変化をもたらすでしょう。
変化②:人生の選択肢が広がる
3,000万円以上の資産があれば、やりたいことができるようになり、人生の選択肢が広がります。
稼ぐためにしていた仕事を辞め、ご自身のやりたいことができるのです。
選択肢が広がれば、やりたいこと・したかったことにチャレンジでき、人生は豊かになります。
選択肢がある状態は自由度が増す分、より一層の精神的安定にもつながります。
今まで、あきらめていたことができるチャンスも増えるでしょう。
人生の選択肢を広げ、充実した生活をしたい方は、まずは資産の増やし方を学ぶことがおすすめです。
変化③:プライベートタイムが増える
3,000万円以上の資産があれば、ご自身の自由時間も増えます。
もちろん、まったく働く必要がないということはありません。
しかし、資産を有効活用すれば、不動産投資などで家賃収入が得られたり、株の配当金が得られたりします。
つまり労働に依存せずとも、利益が得られる仕組みを構築できれば、働く時間が減り、自由な時間が増えるのです。
プライベートタイムを趣味や勉強にあてれば、さらに人生は充実します。
資産がある生活を想像しながら、貯蓄などの計画を具体的に立てましょう。
資産3,000万円で人生は変わるが将来の不安が消えない理由
資産3,000万円で人生が大いに変わる可能性はありますが、3つの理由により将来の不安は尽きません。
- 日々の生活費で徐々に貯金額が減る
- 予想外の支出が発生する可能性がある
- 特に老後資金はインフレの影響が大きくなる
将来の不安とどのように向き合い、解消していくか、視野に入れながら検討しましょう。
理由①:日々の生活費で徐々に貯金額が減る
もし、日々の生活費で貯金額が減っていくと、将来への不安が増す方も多いでしょう。
総務省の家計調査報告によると、2021年から世帯の消費支出は年々増加傾向です。
2人以上世帯 | 単身世帯 | |
2021年 | 27万9,024円 | 15万5,046円 |
2022年 | 29万0,865円 | 16万1,753円 |
2023年 | 29万3,997円 | 16万7,620円 |
2024年 | 30万0,243円 | 16万9,547円 |
貯蓄のみで生活する場合、2人以上世帯であれば約8年、単身世帯であれば約14年で3,000万円はなくなります。
収入がなければ徐々に減っていく貯蓄に、ストレスや不安を感じるでしょう。
将来的に生活の維持が難しくならないよう、資産の有効活用や運用方法を把握しておくことが大切です。
引用元:総務省|令和7年家計調査報告
理由②:予想外の支出が発生する可能性がある
資産が3,000万円以上あっても、以下に挙げるような予想外の支出によって貯蓄がなくなる可能性も捨てられません。
- 病気や怪我による医療費
- 住宅関連の修繕費
- 身内への援助や相続
病気やけがによる突発的な支出は、予期せぬときに起こる可能性があります。
貯蓄があれば安心ですが、長期的な入院になった場合には貯蓄が減り不安に感じることもあるでしょう。
また、持ち家であれば数十年に数回、外壁塗装や水回りの設備など大きな修繕があります。
台風や災害などで修繕費がかさむ場合もあるため、備えるに越したことはありません。
さらに、子・孫への生前贈与や冠婚葬祭援助などの支出で、家計が思っていたよりもひっ迫する可能性もあります。
そのたびに貯蓄が減る不安やストレスを感じないようにするためにも、早めに資産の管理と運用を徹底することが大切です。
理由③:特に老後資金はインフレの影響が大きくなる
収入源が限られる老後は、インフレ(※)の影響が大きくなります。
※物価高になり、お金の価値が下がること
保有している資産の価値が下がり、物価高のせいで消費支出が増加すると、不安は増すばかりです。
特に、近年ではトランプ政権による関税強化も見逃せません。
アメリカ国内のインフレから始まり、輸入コストが増え、日本へは物価高の影響が回ってきます。
そうなると、国内の物価上昇は止まらず、日本の消費支出がさらに増加するのです。
老後資金を守るためにも、資産価値が減少しない不動産投資などに目を向け、資産を守る方法を取り入れる必要があります。
人生が変わる資産3,000万円へ到達するための方法
資産を増やす方法は、大きく分けて以下の3つがあげられます。
方法 | メリット | デメリット |
1.収入を増やす | ・リスクが少ない ・自身のスキルアップや経験に繋がる |
・時間がかかる ・体力的な負担になる可能性がある |
2.節約を徹底する | ・始めるハードルが低い ・半永久的にできる |
・増え方が見えにくい ・生活の満足度が下がる可能性がある |
3.資産運用を始める | ・効率的に増やせる ・資産を守れる |
・元本割れする可能性がある ・勉強や情報収集に時間がかかる |
それぞれ詳しく見ていきましょう。
方法①:収入を増やす
収入を増やすための手段は、主に下記の3つです。
- 手取りを増やす:昇格する
- 収入源を増やす:副業をする
- 収入源を変える:転職する、起業する
環境を変えたくない場合は、現在の職場で昇格し、給料を上げるのが最も基本的な方法です。
しかし、昇格は本人の希望だけではどうにもならず、時間や体力も必要になります。
今の職場で昇格が難しい場合には、転職や起業がおすすめです。
転職する際は、希望する給料や業務時間をしっかりと見極めましょう。
短期的にお金を増やしたい場合には、現在の仕事を続けながら収入源を増やせます。
隙間時間の副業やアルバイトであれば、生活を圧迫せずできる場合もあります。
ただし、生活や体力に影響が出ないように注意しましょう。
方法②:節約を徹底する
節約を徹底し、効率よくお金を貯めるには以下の2つを意識することが大切です。
- 現在の収支を把握する
- 支出を見直す
普段、家計簿をつけていない方は、現在の収支を把握することが最優先事項です。
1か月など定まった期間で、何にお金を使っているかを知り、無駄を省いていく作業が必要になります。
固定費も算出し、省ける部分を洗い出していきましょう。
なお、最も削りやすい生活費は、食費です。
コンビニを日常的に使う方はまとめ買いを意識するなどして、無駄な出費を抑えましょう。
水道代や電気代などのライフラインは、無理に切り詰めると生活に支障が出ます。
電気をつけっぱなしにしない、水を出しっぱなしにしないなど細かい部分の改善も有効です。
また、古い家電を使っていると、電気消費量が大きくなる場合もあります。
省エネ家電への買い替えも、積極的に検討してみてください。
方法③:資産運用を始める
資産運用は、短期的にも長期的にも資産を増やせる方法です。
代表的な資産運用方法としては、下記のような種類があります。
- 株式投資
- 投資信託
- 不動産投資 など
分散投資を心がけ、効率良く資産を増やしましょう。
なお、退職金の受け取りをきっかけに資産運用を始める方も少なくありません。
効果的な運用方法について知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
【関連記事】退職金のおすすめ運用方法5選|安全に資産を増やす・守るポイントも解説
数年後・数十年後の人生も変わる!資産3,000万円の使い方
資産3,000万円を貯めたあとの使い方は、大きく分けて下記の3つです。
- セミリタイアする
- 貯蓄する
- 投資でさらに増やす【おすすめ】
使い方によって、この先の人生が変わります。
豊かな人生にできるよう、後悔のない使い方を選択しましょう。
使い方①:セミリタイアする
資産が3,000万円貯まったら、セミリタイアしてのんびりと過ごすのも1つの手です。
セミリタイアは、正社員としての働き方を辞め、アルバイトなどで生活費を補うスタイルを指します。
早期退職の場合は、退職後に収入源がないため、生活が苦しくなる場合もあります。
一方、セミリタイア後は、アルバイトをしながら足りない分を資産でまかなうことになります。
しかし、3,000万円の資産で足りるか不安を感じることもあるでしょう。
セミリタイアは、自由な時間も多くとれ、定職につかなくてもよいストレスフリーな反面、自由に使えるお金が少なくなるデメリットもあります。
ご自身に合った生活スタイルか判断したい方は、具体的なシミュレーションについて解説している下記の記事もあわせてチェックしてみてください。
【関連記事】貯金が3000万を超えたらセミリタイアできる?成功のコツや注意点も解説
使い方②:貯蓄する
例えば、資産3,000万円を定期預金などに入れ、貯蓄するのも使い方の1つです。
いざというときのために貯蓄しておくことは、精神的な安定をもたらします。
事故や病気で入院した際の備えや、災害などで急な出費がある場合に使えるお金があると安心できるでしょう。
しかし、貯蓄するだけではお金は増えないため、あくまで安定重視の方法です。
前述の通り、収入源がなければ3,000万円は十数年でなくなり、インフレで資産価値が減少する可能性もあります。
そのため、貯蓄一択ではなく、次項で紹介する投資も併用するなど資産を守る方法も積極的に取り入れることが大切です。
使い方③:投資でさらに増やす【おすすめ】
貯まった3,000万円を投資でさらに増やすことも可能です。
特に、株式や不動産に分散投資し、長期的な運用がおすすめです。
投資する場合、相応の知識やノウハウが必要ですが、投資信託などは運用をプロに任せられるため、初心者でも始めやすくなっています。
年利3%〜5%であれば、運用利益を生活費に回すことも可能です。
お金が増えれば老後も安心できるうえに、次世代に資産を残せます。
分散投資で元本割れのリスクを回避しながら、着実に資産を増やしていきましょう。
3,000万円から1億円へ資産をさらに増やすコツ
資産が3,000万円貯まったら、1億円へと増やすチャンスに変換できます。
資産をさらに増やすコツは、下記の3つです。
- 短期でのリターンを求めすぎない
- 分散投資を意識する
- 専門家に相談しながら進める
投資は、長期間の分散投資が基本です。
ハイリターンを求めすぎると、元本割れし損をする場合もあります。
一方で運用益が低すぎても、資産が増えにくく、投資の意味がありません。
元本割れのリスクを避け、ある程度の利回りを求めながら長期間の投資を心がけましょう。
また、投資の知識にあまり自信がない方は、専門家に相談することもおすすめです。
ファイナンシャルプランナー(FP)や不動産投資を専門にしているコンサル会社など、ご自身に合った専門家に相談しましょう。
なお3,000万円から1億円に増やす方法や具体的なシミュレーションについて知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
【関連記事】3,000万を1億に増やす方法とは?目標の利回りや投資・節税のコツも解説
人生が変わる資産運用ノウハウを知りたいならゴールドトラストへ
3,000万円の資産でも、使い方によって人生は大きく変わります。
3,000万円のさらに先である「1億」「10億」「100億円」は、ノウハウさえ分かればだれでも実現可能です。
弊社ゴールドトラスト株式会社では、実際に100億円の資産を築いた経験から開発されたノウハウを「100億円資産形成俱楽部」にてお伝えしております。
高所得者ほど税金が高く、次世代に財産が受け継がれない昨今でも有利な節税方法や不動産投資の実践方法を伝授いたします。
3,000万円からさらに資産を増やしたい方は、「100億円資産形成俱楽部」のページをチェックしましょう。
そして、今なら新刊「あなたも実現できる 100億円資産形成メソッド」をLINEの友だち追加をしていただいた方にプレゼントしております。
こちらからご登録のうえ、ご送付先をお送りください。
※不動産投資による節税は物件などの条件により効果が異なります。節税を目的とした投資をする際は専門家のサポートを受けながら行いましょう。
まとめ:資産3,000万円は使い方次第でその後の人生も変わる
3,000万円の資産は、使い方次第で人生に大きな影響を与えます。
投資信託や不動産投資を有効活用しながら、さらに増やしていくと、自由に使えるお金も増え、人生を充実させることができるでしょう。
投資でさらに増やせるよう、知識のアップデートを心がけましょう。
また、弊社ゴールドトラストの100億円資産形成倶楽部では、3,000万円のさらにその先、100億円の資産を築くメソッドを伝授しております。
税金対策をしながら資産形成したい方は、「100億円資産形成倶楽部」をご覧ください。
「将来のために資産形成したい」と考えている方は、オンラインセミナーもあわせてチェックしましょう!
【関連記事】貯金が5,000万円を超えたら老後は安泰?資産を増やす・守る方法を解説
【関連記事】60歳で貯金が1億円以上ある方の割合|年代別おすすめ資産運用方法も解説
【関連記事】資産1億円の利息生活を叶える運用方法5選|安全に続けるコツも解説