金融資産が3,000万円以上の人たちの日常|職業や生活・思考パターンも
金融資産が3,000万円以上の人たちは「アッパーマス層」と呼ばれており、富裕層に近い存在です。
高収入を得ている方をはじめ、投資や副業によって稼ぐ方など、資産形成の実現方法は多岐にわたります。
しかし、資産形成する方法だけでなく、この資産規模を持つ人々の日常やマインドが、一般的な層とどのように異なるのか知りたいという方もいるでしょう。
この記事では金融資産が3,000万円以上の人たちの日常について、職業や生活・思考パターンを解説します。
資産家が直面する悩みや金融資産3,000万円以上へ到達する方法もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
金融資産が3,000万円以上の「アッパーマス層」とは
金融資産が3,000万円以上のアッパーマス層について、以下に挙げる3つをもとに紹介します。
- 【基礎知識】富裕層の分類
- 資産規模と世帯数の推移
- 世帯構造別の割合
それぞれ詳しく見ていきましょう。
【基礎知識】富裕層の分類
富裕層と呼ばれているのは、純金融資産保有額(※)が1億円以上の個人や世帯です。
※預貯金や株式などの保有している金融資産から、住宅・自動車のローンといった負債を差し引いた金額
中でも純金融資産保有額が5億円以上の場合は超富裕層と呼ばれ、1億円未満であれば準富裕層やアッパーマス層に分類されます。
野村総合研究所が推計したデータによると、日本における2023年の純金融資産保有額は、下表の通りです。
種類 | 世帯の純金融資産保有額 | 世帯数 | 割合 | 資産規模 |
超富裕層 | 5億円以上 | 11.8万 | 0.2% | 135兆円 |
富裕層 | 1億円以上〜5億円未満 | 153.5万 | 2.8% | 334兆円 |
準富裕層 | 5,000万円以上〜1億円未満 | 403.9万 | 7.3% | 333兆円 |
アッパーマス層 | 3,000万円以上〜5,000万円未満 | 576.5万 | 10.3% | 282兆円 |
マス層 | 3,000万円未満 | 4,424.7万 | 79.4% | 711兆円 |
純金融資産保有額3,000万円以上〜5,000万円未満にあたるのがアッパーマス層であり、全体の約10%を占めています。
およそ80%はマス層に分類されており、アッパーマス層以上は一部に限られているといえるでしょう。
引用元:野村総合研究所|野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計
資産規模と世帯数の推移
アッパーマス層の純金融資産および世帯数の推移は、下表の通りです。
純金融資産 | 世帯数 | |
2005年 | 246兆円 | 701.9万 |
2013年 | 264兆円 | 651.7万 |
2023年 | 282兆円 | 576.5万 |
純金融資産が増加する一方、世帯数は減少しているのが特徴です。
その背景には株式や投資信託などの資産価値が上昇したのにともない、一部のアッパーマス層が準富裕層以上へ移行したことが挙げられます。
実際、準富裕層や富裕層の純金融資産および世帯数は増加しており、今後もこの傾向は続くと見込まれるでしょう。
引用元:野村総合研究所|野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計
世帯構造別の割合
ここでは、貯蓄が3,000万円を超えるアッパーマス層以上の世帯構造について紹介します。
J-FLEC(金融経済教育推進機構)が集計したデータによると、貯蓄3,000万円以上の世帯構造別割合は下表の通りです。
年代 | 総世帯 | 2人以上世帯 | 単身世帯 |
20代 | 0.8% | 2.3% | 0.0% |
30代 | 4.0% | 2.8% | 4.6% |
40代 | 9.6% | 6.5% | 13.0% |
50代 | 16.0% | 10.7% | 18.7% |
60代 | 24.6% | 20.0% | 23.2% |
70代 | 23.4% | 19.0% | 21.8% |
40代以下では、いずれの年代でも総世帯の10%も満たしておらず、比較的少数であることがわかります。
50代になると16%、60代〜70代では20%を超えており、年代が上がるにつれて割合も増加しているのが特徴です。
徐々に貯蓄が増えていくのはもちろん、退職金を受け取るタイミングなども影響していると考えられます。
なお、ゴールドトラストでは、資産形成についての情報を発信するセミナーを定期的に実施しています。
効果的な資産運用を実現したい方は、「セミナー情報一覧」をぜひご覧ください。
引用元:J-FLEC(金融経済教育推進機構)|2024年家計の金融行動に関する世論調査
金融資産が3,000万円以上の人たちの日常【職業編】
ここでは、金融資産が3,000万円以上の人たちについて、以下に挙げる3つの職業ごとに解説します。
- インカムリッチ・プロフェッショナル
- 副業している会社員
- 起業家
それぞれ詳しく見ていきましょう。
職業①:インカムリッチ・プロフェッショナル
インカムリッチ・プロフェッショナルとは以下に挙げられるような職種を中心とした、専門性が高く高収入な職業を指します。
- 弁護士・公認会計士などの士業
- 税理士法人の役員
- 外資系企業の経営幹部
- 医者
- スポーツ選手
- タレント など
難易度の高い資格を必要とする職業や、専門分野のキャリアを積んだ役職に就いているのが特徴です。
また、スポーツや芸能など、特別な技能・才能が求められる分野の職業も挙げられます。
いずれの場合も、代わりになれる人物は決して多くはなく、個人の価値が非常に高い職業です。
収入面を見ると、士業や役員・経営幹部などは比較的高く、場合によっては年収が2,000万円を超える方もいます。
安定した収入が、金融資産3,000万円以上へ導いているといえるでしょう。
職業②:副業している会社員
アッパーマス層の中には、会社員として給与所得を稼ぎながら、副業により収入を増やしている方も存在します。
会社員として働きながら取り組める主な副業は、以下の通りです。
- 不動産投資
- 株式投資
- FX など
副業の種類は多岐にわたりますが、金融資産を3,000万円以上に増やすには、ある程度の収入が見込めなければ困難です。
そのため、不動産や金融商品の運用といった、長期的に安定した収入を得られる副業が選択肢に挙げられます。
軌道に乗れば着実に資産を増やせるため、3,000万円はもちろん、それ以上の金額を目指すことも可能です。
ただし、運用を成功させるのは決して容易ではなく、相応のノウハウを必要とする点には注意しましょう。
なお、弊社ゴールドトラストでは、不動産投資をサポートするための資産形成事業を展開しています。
不動産の運用によって安定した副収入を得たい方は、「賃貸マンションアパート(一棟買い):トチプラス」をぜひご覧ください。
また、不動産投資や株式投資などの副業は、会社員だけでなく公務員の方にもおすすめです。
公務員が投資するメリットや注意点について知りたい方は、下記の記事もあわせてチェックしましょう。
【関連記事】公務員の投資は最強すぎる?株式投資・不動産投資などおすすめの資産運用法5選
職業③:起業家
アッパーマス層には、起業家としてご自身でビジネスを立ち上げている方も数多くいます。
経営する会社や事業の規模にもよりますが、起業に成功すれば会社員として働くより、多くの収入を得ることも可能です。
しかし、資産運用と同じく軌道に乗るのは容易ではなく、需要のあるビジネスを見極める力も必要です。
経営者としてのマネジメント力も問われるため、インカムリッチ・プロフェッショナルのような専門性も求められる職業といえるでしょう。
金融資産が3,000万円以上の人たちの日常【生活・思考パターン編】
続いて、金融資産が3,000万円以上の人たちに見られる、生活・思考パターンを紹介します。
資産家たちの具体的な生活および思考パターンは、以下に挙げる5つです。
- 節約志向が強い
- 明確な目標に向かって資産運用を続ける
- プライベートタイムを大切にする
- 自分の中に確固たる価値基準がある
- 健康維持にも投資する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
生活・思考パターン①:節約志向が強い
金融資産が3,000万円以上の人たちは、無駄な支出を抑えた生活を心がけている傾向にあります。
普段から派手な生活を送っているようなイメージを抱かれがちですが、実は堅実な生活を送っています。
理由としては、資産の維持や増やすこと自体が幸福であり、重要視しているためです。
例えば、買い物をする場合にはセール品を積極的に活用し、食事は外食ではなくできるだけ自炊します。
ときには贅沢をすることもありますが、ブランド品ばかりを身につけているわけではありません。
日頃の積み重ねが、資産の形成にもつながっているといえるでしょう。
生活・思考パターン②:明確な目標に向かって資産運用を続ける
金融資産が3,000万円以上の人たちは、目標のために継続的な資産運用を行います。
目標の例として挙げられるのは、経済的自由度を高めることや老後を安心して迎えることなどです。
節約志向が強い理由とも共通し、資産運用によってコツコツとお金を増やしていくのが楽しみの1つでもあります。
この思考パターンを持っていれば、資産3,000万円にとどまらず、さらに上の段階を目指すことも夢ではありません。
一攫千金(いっかくせんきん)を狙うのではなく、着実に資産運用を行うことが、金融資産3,000万円を実現する鍵です。
生活・思考パターン③:プライベートタイムを大切にする
金融資産が3,000万円以上の人たちは、プライベートタイムを大切にした生活を送っています。
趣味に没頭する時間や家族と過ごす時間は、お金だけでは手に入らない、かけがえのないものです。
経済的な豊かさに、プライベートな時間での経験や思い出が加わると、より充実した暮らしにつながります。
仕事に注力するのも大事ですが、今しかできない体験や時間にも目を向けてみましょう。
生活・思考パターン④:自分の中に確固たる価値基準がある
金融資産が3,000万円以上の人たちは、自分の中に確固たる価値基準をそれぞれ持っています。
ブランド名や金額だけで判断するのではなく、あくまで自分にとって価値のあるものかが大切です。
高価であればあるほど価値が高いと認識してしまいがちですが、判断基準は人によって異なります。
例えば、車好きの人にとってスポーツカーが高価値でも、家族での移動手段でしかない人にとってはファミリーカーの方が価値は高くなるものです。
結果的に無駄な出費を抑制でき、資産を増やすことにもつながります。
他者と比較することや見栄を張ることなく、自分の価値基準に従って選択しましょう。
生活・思考パターン⑤:健康維持にも投資する
金融資産が3,000万円以上の人たちは、健康維持への投資にも力を入れています。
仕事をするにもプライベートな時間を楽しむにも、体が資本です。
もし、莫大な資産があったとしても、健康でなければ有効的には使えません。
せっかく将来や目標に向けて資産を築くのであれば、有効活用できるよう、健康維持もあわせて意識しましょう。
金融資産が3,000万円以上の人たちの日常【よくある悩み編】
金融資産3,000万円以上の人たちが抱く、よくある悩みは以下に挙げる3つです。
- 心から頼れる人が少なくなる
- 虚無感に襲われることがある
- 資産の継承方法について迷う
それぞれ詳しく見ていきましょう。
よくある悩み①:心から頼れる人が少なくなる
資産が増えるにともない人間関係にも変化が生じるのは、必然ともいえる出来事です。
同じような価値観の人と出会うこともあれば、金銭に関わる目的で近づいてくる人がいる可能性もあります。
また、元からの友人であっても、経済的な格差が理由で関係性が変わり、今までと同じように付き合えなくなる場合もあります。
表面的な部分だけでは見極めるのが難しい問題のため、本当に心から頼れる人はどうしても少なくなってしまうものです。
安易に人を信頼するのは避け、慎重に人間関係を構築しましょう。
よくある悩み②:虚無感に襲われることがある
金融資産が3,000万円を超えて経済面の余裕が生まれると、新たな目標や生きがいを見いだせず虚無感に襲われることがあります。
さらなる資産形成を目指せるような人であれば問題ありませんが、中には達成感や喪失感でいっぱいになる方もいるものです。
特に、熱心に働き続けていた方が退職した場合には、自由な時間を持て余すことや社会とのつながりが薄れることも虚無感に影響します。
また、お金で得られる贅沢品や旅行といった体験にも慣れてしまい、満足できない状況になるのです。
そのため、金融資産だけを追い求めるのではなく、日頃から家族との時間や没頭できる趣味を大切にしましょう。
よくある悩み③:資産の継承方法について迷う
資産の継承には、分配する子どもへの公平性や、相続税の問題などがつきものです。
場合によっては継承者同士の対立に発展することもあるため、慎重に進める必要があります。
そのため資産の継承方法については、事前に当事者全員で話し合っておくことが重要です。
また、資産の継承には税金も発生しますが、税負担を減らせる控除・特例も存在します。
贈与税の基礎知識や税負担を抑える方法について知りたい方は、下記の記事もぜひご覧ください。
【関連記事】資産1億円の贈与税はいくら?税率の早見表や税負担を減らす特例も解説
金融資産が3,000万円以上になれば人生が変わる?
金融資産が3,000万円以上になると生じる人生の変化には、以下の3つが挙げられます。
- 精神的余裕が生まれる
- 人生の選択肢が広がる
- プライベートタイムが増える
資産に余裕ができれば、心のゆとりにつながり、あらゆる選択肢の幅が広がります。
ご自身に使える時間も増加し、より充実した生活を実現可能です。
ただし、不安が完全に消えることはなく、以下に挙げるリスクを想定しておく必要もあります。
- 日々の生活費で徐々に貯金額が減る
- 予想外の支出が発生する可能性がある
- 特に老後資金はインフレの影響が大きくなる
予期せぬ怪我や病気で支出が発生することは、年齢問わず誰にでも起こり得るものです。
想定外のリスクに備えるため、金融資産が3,000万円に達してからも、運用を続けることが大切になります。
金融資産を3,000万円以上にする方法については、次項で解説するのでぜひ参考にしてください。
金融資産を3,000万円以上にする方法
金融資産を3,000万円以上にする方法は、以下の3つです。
- 収入を増やす
- 節約を徹底する
- 資産運用を始める
収入を増やすためには、昇給を目指すだけでなく、副業や転職も視野に入れる必要があります。
上記の方法1つのみならず、複数を組み合わせると、より効果的な資産形成が実現可能です。
なお、弊社ゴールドトラストでは、新刊「あなたも実現できる 100億円資産形成メソッド」をLINEの友だち追加をしていただいた方にプレゼントしております。
こちらからご登録のうえ、ご送付先をお送りください。
金融資産3,000万円から1億・10億・100億へ増やしたい方は
金融資産を3,000万円に、そして1億・10億・100億へとさらに増やすには、富裕層の生活や思考を参考にするのが重要です。
実際に資産形成を達成した成功者について知ることで、ご自身の目標実現にも近づきます。
決して簡単な道のりではありませんが、1歩ずつ着実に進んでいきましょう。
なお、富裕層の日常をさらに深く理解し、実践するための具体的な戦略や専門家との個別相談は、「100億円資産形成倶楽部」で提供しています。
真の経済的自由や100億円資産形成を目指す方は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
まとめ:金融資産が3,000万円以上の人たちの日常は華やかさよりも堅実さが目立つ
金融資産が3,000万円以上の人たちの日常は、華やかさよりも堅実さが特徴的です。
節約しながら資産運用することで、着実に金融資産を築き上げていきましょう。
なお、弊社ゴールドトラストでは、100億円の資産を形成するために必要なメソッドを「100億円資産形成倶楽部」にて提供しています。
「将来のために資産形成したい」と考えている方は、オンラインセミナーもあわせてチェックしましょう!
【関連記事】貯金が5,000万円を超えたら老後は安泰?資産を増やす・守る方法を解説
【関連記事】3,000万を1億に増やす方法とは?目標の利回りや投資・節税のコツも解説
【関連記事】不動産投資の失敗率は高い?主な資産運用との比較や要因・成功させるコツも